当サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれる場合があります
育児

2歳と0歳をワンオペでお風呂に入れる!我が家の場合~夏~

近頃、日曜日以外は私1人で2歳と0歳をお風呂に入れてるはなこです。こんにちは!

タケ氏(夫)は平日遅く、夏の繁忙期は土曜日も仕事なので、いわゆるワンオペお風呂タイムです。

そんな我が家のお風呂事情でも、もしかしたらこれから子どもが増える予定の方の「へーそうなんだ」程度にはなるかな?

と思ったので記録がてらまとめてみたいと思います。

はなこ

浴槽にお湯はためてないので相当手抜きです

家事に育児に仕事にetc、毎日が流れ星みたい☆な同志の方々、お疲れ様です。

現在の我が家のお風呂事情

2歳の上の子

浴槽に浅くお湯を張った中で水遊びしつつお風呂タイム。

湯船に深くお湯を張らない理由は・・・

  • 夏だから暑くない
  • 水遊びがメインだから
  • 溺れにくいように安全重視
  • 深いとお湯を桶で外に出して遊び始めるからもったいない
  • 深いとお風呂から出たがらない

0歳の下の子(半年)

お風呂場でベビーバスを使ってお風呂タイム。

3ヶ月すぎても、午前中にベビーバスで沐浴してました。

半年過ぎてから夜寝る時間が決まってきて、2歳もスムーズにお風呂に入るようになったので、夜に皆で入るように変更。

お風呂場でベビーバスで洗ったりなんだり。

体を洗い終わったら、シャワーでよく泡を洗い流してます。

ワンオペでお風呂に入れる

お風呂に入れる時間

はなこ

我が家は19時前後(晩御飯の後)です

晩御飯前にお風呂に入れてみたこともありますが、晩御飯でまた顔周りが汚れたり、パジャマが汚れたりするので、食後に変更しました。

準備

  • 0歳の待機スペース(ベビーバスを脱衣所の角に固定できるように設置)
  • 大人と子ども用のタオルと着替え
  • 2人分のおむつ

0歳はぐいぐい頭を後ろに反ったり、横に転げそうになるので、角のところで固定できるようにしています

おもちゃを渡してもぽいっと落としてしまうので、0歳にはよだれかけや肌着を持たせてしゃぶらせがち。

ベビーバスは上の子の時から使ってる、ラッコハグを使ってます。

入浴順序

  1. 私or2歳の体を順番に洗う
  2. 2歳を浴槽に入れて遊んでてもらう
  3. 0歳を洗って、拭いて、服を着せる
  4. 2歳をお風呂から出して、拭いて、服を着せる
はなこ

私は0歳を洗う前にざっくり体を拭いて、全部終わってからしっかり拭いてる感じです

2歳の髪を洗った後に、タオルで顔拭いて!となるので、お風呂場にハンドタオル持ち込んでます。

そのタオルで、ざっくり体ふいて、髪の毛をまとめておいてます。

浴槽にお湯をためないパターン

  1. 私の足元で2歳が洗面器でちゃぱちゃぱ遊ぶ
  2. 私が体を洗う
  3. 2歳を洗う
  4. 脱衣所で2人とも体を拭いて服を着る
  5. その後に0歳をラッコハグで洗う

その時々の自分の元気さ加減で決めています。

最終的に汗を流せて、体に保湿剤を塗れればOKと思っています。

お風呂のこんな時

0歳が泣いた時の対処法

  • 一瞬だけお風呂の戸を開けて顔を見せて声をかける
  • さっさとその時やっている事を終わらせる(2歳を洗う or 私を洗う)
はなこ

顔を見せれば安心するのかちょっとの間泣き止むので、その間になんとか終わらせます

あとは1日のサイクルが決まってきてるので、そこまでギャンギャン泣いていない時間帯を狙ってお風呂に入れるようにしてます。

2歳が浴槽で遊んでいる間

ざっくり私の体を拭いてから、0歳を洗ったりなんだりします。

2歳が手桶を持って遊んでいる時には

「自分のお腹にもかけてみて」「肩にもかけられるかな?」

と体の部位を言いながら、お湯を体にもかけさせて、一応冷えないようにしています。

夏だからこそできる入れ方

夏ならではのメリット

  • 湯船のお湯が浅くても寒くない
  • 水遊び感覚で楽しめる
  • お風呂時間の短縮が可能
  • 脱衣所で待つ0歳も寒くない
はなこ

これ冬だったらまた大変だったろうなぁ

冬のワンオペお風呂を考える

冬場だと脱衣所に電気ストーブを置いて暖かくしないと。

でも、そうなったら0歳児は危なくて脱衣所に置いておけないわけで。

もし冬だったら…0歳のお風呂と、私と2歳のお風呂は別々で入るようにしたと思います。

ゆっくりお風呂に入っていられないので、その時も湯船に浅くお湯を張る入り方になりそう。

はなこ

お風呂にちゃんとお湯を溜めるのは週末かな

冬はタケ氏が繁忙期じゃないから比較的土日家にいてくれるので。

0歳が立てるようになったり、長時間自力で座れるようになってきたら、またお風呂の入れ方が変わると思います。

上の子の時、お風呂に入れるとギャンギャン泣いてたので、これからの様子を見てその時に考えるしかないな、と。

私が体を洗えない日の入れ方

下着着たまま子どもを洗う

生理だったり、疲れていたりで自分も一緒にお風呂できない時。

いっそ私は下着を着たままで2歳をシャワーで洗って終わらせます。

下の子を妊娠してる時もそうしてました。

0歳は同じ時間帯か、別時間帯にベビーバス使ったりしてなんとかして入れます。

タオルで体を拭く

リビングでお湯を張った洗面器を用意して、そこにタオルを浸して絞って温タオルで子どもの体を拭いて終了。

ただ、このやり方だと頭を洗えないので、汗かきまくる夏には不向きと感じています。

なので、なんとかせめて頭だけでも洗うぞ、と思ってシャワーで頭だけ洗ってます。

はなこ

汗を流せればいいや!と諦めてます

上の子とお風呂の思い出

お風呂に慣れなかった上の子

上の子が赤ちゃんの時もけっこう長いことベビーバスで沐浴していました。

タケ氏が仕事で忙しかったし、お風呂に入れるとギャンギャン泣くので沐浴させていたのもあります。

はなこ

色々あれこれ試してた頃が懐かしい・・・

2歳になったばかりの頃も、お風呂に入りたくないと言って逃げ回っていたのに。

今ではお風呂の中で楽しそうに遊んでいる姿を見ると、「あんなにギャンギャン泣いていたのになあ」という気持ちになります。

はなこ

楽しそうで何よりです

2歳と0歳を一緒に入れる今は、あの頃とはまた違う意味で大変。

でも、このお風呂させ乗り切れば1日終わったようなもの!と思ってなんとかやってます。

まとめ

はなこ

とにかく汗を流せれば良い!

それだけを考えてやってます。

冬になったらまた試行錯誤が必要になると思うので、その時はその時でまた記録を残したいなと考えてます。

📚 月齢別お風呂の記録まとめ

上の子のお風呂といえば、ラッコハグが欠かせない感じでした。

あいがとう。ラッコハグ。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!